研修の特徴
- 様々な分野の専門医や医療スタッフから知識を得る
- ワークライフバランスを保ちつつも自己研鑽に努める
- 教育や学術活動に積極的に携わる
- 標準的な医療を安全に提供し疾病の予防に努める
- 医療の発展に貢献できる医師を目指す
- 中小病院・診療所・救急医療センター・専門各科を有する地域の拠点病院と連携し、多くのcommon dieseaseを経験する
- 外来から入院・在宅医療・介護サービスを通して社会的な背景を考慮した医療を身につける
- その他の選択科目として、外科・整形外科・眼科・産婦人科・小児科診療所・介護老人保健施設での研修を、総合診療Ⅱの研修期間中に経験する

ローテーション例

研修先
専門研修基幹施設(総合診療Ⅱ) | |
---|---|
徳島健康生活協同組合 徳島健生病院 | |
専門研修連携施設 | |
総合診療Ⅰ | 徳島健康生活協同組合 健生石井クリニック (※併設老健含む) |
総合診療Ⅰ | 徳島健康生活協同組合 健生西部診療所(へき地 山間部) |
領域別研修連携施設 | |
内科・小児科・ 救急科 |
徳島県立中央病院 |
その他の領域別研修連携施設 | |
外科・整形外科・ 眼科 |
徳島健康生活協同組合 徳島健生病院 |
小児科診療所 | 徳島健康生活協同組合 健生きたじまクリニック |
産婦人科 | つるぎ町立半田病院(へき地) |
介護老人保健施設 | 徳島健康生活協同組合 健生石井老健うぐいす(※) |
サブスペシャリティ領域との連続性について
『徳島健生病院 家庭医療専門医研修プログラム』 (日本プライマリ・ケア連合学会認定)に進むことができます。
<単独プログラム>2年間
<連動 プログラム>当院の総合診療専門研修プログラムとの連動型 1年間
連動 プログラムを希望する場合は、総合診療専門研修開始時に『徳島健生病院 家庭医療専門医研修プログラム』の登録を行う必要があります。
病院総合診療専門医では、徳島大学病院のプログラムの連携施設になっています。
処遇
身分 | 正職員(常勤職員) |
給与・賞与 | 徳島健康生活協同組合の給与規程により支給 |
学会活動 | 学会出張は年2回まで病院の負担、学会会費は1学会を病院の負担 |
各種保険 | 健康保険、厚生年金、雇用保険 |
医師賠償保険 | 個人加入(費用は病院負担可能) |
勤務時間など | 徳島健康生活協同組合の就業規則による |
※その他、詳細については説明会等にてご案内します。
募集要項
毎年7月から随時募集しています。説明会についてはお問い合わせください。
応募者は9月末までに、履歴書及び『徳島健生病院 総合診療専門研修プログラム応募申請書』(PDF) を提出してください。
原則として10月中に書類選考および面接を行い、採否を本人に文書で通知します。
専攻医定員
毎年2名
選考方法
書類選考 及び 面接
※提出書類 : 研修申込書(PDF)、 履歴書(顔写真添付)
採用決定後に、医師免許証の写し、 臨床研修修了登録証、 総合診療専門医認定証(単独プログラムの方)
◎応募される方は、書類提出の前に必ずお問い合わせください。
<書類送付先>
〒770-0805 徳島県徳島市下助任町4丁目9番地
徳島健生病院 医局事務課 医師研修担当
お問い合わせ先
徳島健生病院 医局事務課 医師研修担当
TEL 088-622-7771(代表)
FAX 088-612-0670(医局)